ブルーオーシャン・レッドオーシャンの意味は?メリットと戦略
2023.12.01
2023.12.01
ビジネス用語に「ブルーオーシャン」と「レッドオーシャン」というものがあります。
自社のビジネスを大きく成長させるには、どちらもしっかり理解しておきたい言葉です。
本記事ではブルーオーシャンとレッドオーシャンの詳しい意味、それぞれのメリット・デメリットなどについて解説いたします。
Contents
まずは、ブルーオーシャンとレッドオーシャンという単語の意味を説明します。
まずはブルーオーシャンの意味を見ていきましょう。
ブルーオーシャンとは、競合相手がいなかったり少なかったりする市場のことです。市場内に競合が存在しないため、独自で価格設定ができるなど自由な行動がとれる魅力的な市場です。
なお、ブルーオーシャンでこれまでにない付加価値を提供することで新しい市場を生み出し、事業を展開することを「ブルーオーシャン戦略」と言います。
ブルーオーシャン戦略は、2005年にフランスの大学院教授のW・チャン・キムとレネ・モボルニュの共著『ブルーオーシャン戦略』によって提唱されました。
続いてレッドオーシャンの意味を説明します。
レッドオーシャンとは、競合相手が非常に多く競争が激化している市場のことを指します。
既に多くの企業が参入しているだけでなく、新規参入も続いており価格競争が激しいことがレッドオーシャンの特徴です。激しい戦いが市場で行われていることから、「レッドオーシャン=赤い海」と言われています。
なお、レッドオーシャン市場で多くのライバル企業と戦うための戦略が「レッドオーシャン戦略」です。
ここまでの説明からも、レッドオーシャンと前述したブルーオーシャンは対義語関係なことがわかるかもしれません。
しかし、ブルーオーシャンが新規参入によってレッドオーシャン化したり、レッドオーシャンから新たな顧客層が生み出されブルーオーシャンが開拓されたりすることもあります。
ブルーオーシャンとレッドオーシャンは単に相対する存在というだけではなく、実は非常に密接な関係だということも、ぜひ知っておいてください。
ブルーオーシャンとレッドオーシャンには、それぞれ異なったメリットがあります。
メリットを紹介します。
ブルーオーシャンは競合相手がいない・少ないわけですから、メリットが多いことはなんとなくイメージできるでしょう。
では、具体的にはどのようなメリットが挙げられるでしょうか。見ていきましょう。
ブルーオーシャンでは価格競争が比較的激しくありませんし、消費者のニーズにピンポイントで応えられるため、運用のコストを抑えることが可能です。
コストを抑えることで、利益を大きくできる可能性が出てきます。
ブルーオーシャンでは市場でのシェアを獲得しやすい傾向にあります。
そもそも既存事業で新規参入からシェアを獲得するのは、決して簡単ではありません。シェアを独占しているような強い企業がいる場合もあります。
しかしブルーオーシャンであれば競合も少なく、新たな顧客を見つけることができるためシェアを獲得できる可能性が高くなります。
競争が激しいレッドオーシャンですが、実はメリットもあります。
以下のメリットがあげられます。
レッドオーシャンには多くの競合相手がいることになります。言い換えれば、競合相手が多いというのは、需要が高いことの現れと言っていいでしょう。
消費者が多ければそれだけシェアを獲得できる可能性も上がりますから、一定の利益が見込まれると予想できます。
またすでに出来上がった市場であれば事例やデータが多くあるため、一から市場を調査する手間が省けるのも、レッドオーシャンのメリットと言えます。
レッドオーシャンで競合相手に対して優位性を出しシェアを獲得できれば、市場が大きい分、それだけ大きな利益を得られます。
また、もともと消費者が多いため、仮にトップシェアを取れなくてもある程度の利益を上げることが可能です。
ここまで説明してきたように、ブルーオーシャンとレッドオーシャンにはそれぞれにメリットがあります。
次はデメリットを確認していきましょう。
ブルーオーシャンのデメリットは以下のとおりです。
ブルーオーシャンでは、資金力のある大企業にビジネスモデルを真似される可能性があります。大企業が相手となると勝ち抜くのが難しくなります。万が一真似された場合に備えて、長期的な戦略がブルーオーシャンには欠かせません。他社が参入してきても生き残れるような戦略が必要です。
レッドオーシャンは競合が多い分、消費者も多くいます。難しさはあるものの、大きな利益を得られる可能性がブルーオーシャンより高くなります。また、ブルーオーシャンを開拓するには多くの時間が必要です。早い段階で利益を得るには、レッドオーシャンの方が有利になる場合もあるでしょう。
レッドオーシャンのデリットは、以下のとおりです。
レッドオーシャンのデメリットの1つとして、コストがかかるという点があげられます。
レッドオーシャンでは消費者に選んでもらうために公告宣伝費が多く必要です。
販売戦略を練るためのコンサルティング費用が必要な場合もあるでしょう。資金力が弱いと、そもそも事業の継続自体が難しくなる可能性があります。
多額のコストが必要なことは、ビジネスにおいては大きなデメリットです。
そもそも参入が難しいのがレッドオーシャンですが、参入できたとしてもレッドオーシャンで生き残るのは簡単ではありません。
ノウハウも経験も豊富な既存の競合に、押しつぶされてしまう可能性があります。
競合に勝つには、差別化や商品・サービスの値下げなどのさまざまな戦略が必要です。
すでに市場が飽和しているレッドオーシャンでは生き残りが難しいのは間違いありません。
ではレッドオーシャンへの参入は避けるべきなのでしょうか?
例え競合が激しくても勝ち抜くポイントを知っていれば、生き残れる可能性が高くなります。
ここで、レッドオーシャンで事業を成功させるためのポイントを紹介します。
レッドオーシャンのほかの競合を徹底的に分析しましょう。
成功例に加えて、競合が失敗しているケースがあれば失敗例についても分析することがおすすめです。
失敗の原因を調査・分析することで自社の差別化に活かせます。競合と比較した際の優位性を打ち出せるでしょう。
競合が多くいるレッドオーシャンでは、自社を選んでもらうための差別化が欠かせません。ブランディングして差別化を図りましょう。
ブランディングとは、顧客に対して企業の価値やイメージを高く持ってもらうための取り組みを指します。
ネーミングで魅力を高めて商品やサービスをブランディングするのもいいですし、環境保護や社会貢献への取り組みによって企業ブランディングするのも1つです。
自社製品やサービスのブランドイメージが確立されれば、顧客が離れにくくなります。
自社の製品やサービスの価格競争力の強化も、競合との争いに勝つためには重要な要素のひとつです。
この場合、単に価格を下げて安売りすれば良いわけではありません。
過剰な値引き競争に陥ってしまえば薄利多売になり、最終的には資金力のある企業しか生き残れない事態に陥ります。
それを避けるためには価格に対する顧客の満足度を高め、同じ価格であっても競合に勝てる品質を確立することです。
質が向上して顧客の満足度がアップすれば、その製品やサービスを長期間にわたって利用することが期待できますし、製品やサービスの価値が妥当であれば仮に競合より割高でも選んでもらえる確率が高まるでしょう。
レッドオーシャンにしてもブルーオーシャンにしても、利益を上げ事業を継続するには企業の成長戦略が必要です。
数ある成長戦略のひとつとして「M&A」があげられます。
M&Aでは豊富な知識が必要ですが、専門家に依頼する際はぜひ注意してください。
実は専門家と言っても得意分野はさまざまで、自社のケースに合っていない場合もあります。
当サイトを運営する「税理士法人Bricks&UK」では、各分野の専門家がチームを組み連携してM&Aをサポートする体制があります。
M&Aを活用させ、市場で大きく成長したい場合はぜひ一度ご連絡ください。
この記事の監修M&Aアドバイザー 永井 拓海
税理士法人Bricks&UKにて、会社設立や創業融資などスタートアップの支援を数多く担当。
M&A Stationでは総合的なM&Aのサポートを担当。M&A戦略の策定から資金調達までクライアントのニーズに広く対応する。
デューデリジェンスなどへの対応を含め、総合的にM&Aをサポートする体制が備わっているのがM&A Stationです。
進行中のM&A案件に関するセカンドオピニオンも承っております。
まずはお気軽にご相談くださいませ。
カテゴリ
サイト内を検索